リンゼス錠の頓服服用の処方は切られる?
リンゼス錠0.25mgの勉強会に参加してきました。今年3月に新発売された薬ですが、市販後調査で副作用や効果の情報が蓄積されてきました。
スポンサードサーチ
リンゼス錠0.25mgは頓服で処方すると保険審査できられてしまう。
他の便秘の薬と同じように頓服で処方すると保険審査で切られてしまうという報告があります。
保険審査は地域によって差がありますが、覚えておいて損はないでしょう。
切られても薬局に痛手はありませんが、門前の薬局の場合は医師に情報提供して事前に切られないようにしてもらったり、また頓服で処方されていた場合は問い合わせをしなければならなくなりますので、その手間を省くためにも医師に情報提供をしておいたほうが良いでしょう。
リンゼス錠は半錠・つぶし・1包化はダメ
湿気に弱いがゆえに半錠、つぶし、1包化の調剤はできない
リンゼス錠0.25mgの成分(リナクロチド)はアミノ酸が14個繋がった構造をしています。この成分がアミノ酸であるために湿気に弱いという特徴があります。
スポンサードサーチ
リンゼス錠は慢性便秘症には使えるのか?
海外では慢性便秘症の適応を取得しています。
現在リンゼス錠は海外で30カ国の国で使用されています。
慢性便秘症の適応は国内でも承認申請中です。
現在は便秘型過敏性腸症候群(便秘型IBS)の適応しかありませんが、情報の早い医師の先生の場合慢性便秘症の患者さんにも処方してくる可能性が高いので、投薬時には要注意ですね。
慢性便秘症に適応がないからといって、慌てて処方医に問い合わせをしないように、まずは患者さんの話を良く聞きましょう。
リンゼス錠と酸化マグネシウム(カマ)の併用はOK?
リンゼス錠と酸化マグネシウムの併用は可能です
酸化マグネシウムを服用している患者さんにリンゼス錠が追加になる場合は次の2パターンがあります。
酸化マグネシウムの量はそのままで、リンゼス錠を追加する。
:酸化マグネシウムで効果が見られなかった場合
酸化マグネシウムの量を減量して、リンゼス錠を追加する。
:酸化マグネシウムで効果が不十分な場合
これに
酸化マグネシウムを中止してリンゼス錠に変更になる場合です。
どれも患者さんの話を良く聞いて、医師からどの様な説明があったか確認しながら投薬しないと、きちんとした説明が出来ません。
スポンサードサーチ
リンゼス錠は減量してもよいのか?
リンゼス錠も他の便秘薬と同様に患者さんの判断で減量して大丈夫です。
患者さんには減量した場合は次回診察時に医師に減量した旨伝えるように話しておくことは言うまでもありません。
リンゼス錠は食後や寝る前に服用すると便が緩くなりやすい。
特に食前と食後について比較したデータはありませんが、臨床試験の際に食後や寝る前に服用した場合、軟便になりやすくなる傾向があったため、発売時に食前の服用という用法になりました。
いつ飲むかは、朝、昼、夕で効果に差はないとのことで、いつ飲んでも大丈夫なようです。
飲み始めてから24時間以内に排便のある患者さんは72%、飲み始めてから毎日服用してだいたい1週間で通常の便形状になります。
初回の処方時には排便があったからといって1回限りで服用を中止しないで、1週間は続けて服用して、便が通常の便形状になるまでは服用を止めないように服薬指導しましょう。
スポンサードサーチ
リンゼス錠を飲む前に水分を多めに摂ると効果はアップするのか?
以前ピコプレップ配合内容液の説明で、ピコプレップ配合内容液を服用する前に水分を多めに摂っておくと、腸管からの水分が多く排出されるという記事を書きました。リンゼス錠でも水分を多めに摂ったほうが効果が高くなるのでは?と思い質問してみました。
結果は「特に効果は変わらないです」という答えでした。
同じような効能でもやっぱり違うんですね。
リンゼス錠0.25mg 小児への投与は可能?
リンゼス錠は小児への塔よは可能なのでしょうか。
グーフィス錠5mg 頓服服用の処方はきられる
グーフィス錠は頓服で処方箋に書いてあるとレセプトの査定で切られてしまうようです。何故なのでしょうか?